茶道美術図書出版社・淡交社の茶道具と茶席のきものオンラインショップ
本
和雑貨
現在の中身:0点
検索
詳細な検索をされたい方はこちらをクリックしてください
マイページ
商品一覧
オンラインショップ一覧
トップ > 季節の茶道具 > 夏の茶道具 > 伊羅保 木の葉銘々皿 季節の茶道具 > 秋の茶道具 > 伊羅保 木の葉銘々皿 季節の茶道具 > 冬の茶道具 > 伊羅保 木の葉銘々皿 茶道具 > 菓子器・銘々皿 > 伊羅保 木の葉銘々皿 季節の茶道具 > 春の茶道具 > 伊羅保 木の葉銘々皿 カタログ・パンフレット 掲載品 > 夏・秋カタログ(No.322滴水) > 伊羅保 木の葉銘々皿
伊羅保釉は草木灰を主体に作られ、さまざまな色に発色するのですが、それに含まれる成分や窯内の条件などにより、 発色や釉調が変化し、土によっても雰囲気が異なってきます。 一見、プリミティブな葉形にも感じますが、実は複雑で非常に存在感のある形状のお皿です。 その存在感は手に取ればひしひしと伝わってきます。 伊羅保釉との相性も素晴らしく、季節感の演出にも一役を買ってくれるでしょう。 こちらの作品は主菓子だけでなく、様々なお干菓子をのせて楽しんでいただくこともできます。
1975年 鹿児島県生まれ。
1995年 国立鹿児島工業高等専門学校卒業後、橋梁設計の仕事に従事するが、古陶に惹かれやきものの道に入る。
2002年 福岡県糸島市内に雷山房として独立。
2008年 工房を移し、山居窯を開窯。
2019年 島根・田部美術館「茶の湯の造形展」入選。
2010年に横浜高島屋にて初個展を開催(以後2019年で6回目)して以降、2018年京都・野村美術館、2019年東京・池袋東武など、全国各地で個展を開催。
唐津焼や高麗茶碗の技法を用い、過去の名碗に向き合いながら独自の作陶に取り組まれています。
作品作りで心掛けていることは、飽きないもの・使って育つものを作ること。
オンラインショップでご購入いただける商品は掲載品のみです。 また、他媒体(他ショップ・掲載外のカタログ品・店頭販売品など)の商品を同送することも出来かねますのでご了承ください。