茶道美術図書出版社・淡交社の茶道具と茶席のきものオンラインショップ
本
現在の中身:0点
検索
詳細な検索をされたい方はこちらをクリックしてください
マイページ
商品一覧
オンラインショップ一覧
トップ > 淡交社オリジナル > ポストカード 特集 > 送料無料までもう少し(1,000円以下の商品) > ポストカード 和雑貨 > ポストカード オンラインショップ限定 > ポストカード
受け継がれゆく利休のこころ、かたち 「松屋創業150周年記念 利休のかたち 継承されるデザインと心展」(2019/12/27〜2020/1/20)の出品作品より選定して制作しました。 それぞれの道具には、わび茶の大成者と呼ばれる千利休の美意識や(茶道具への)作意を今に継承する「かたち」と「こころ」が表れています。 意匠のおもしろさや道具の材の様子をお手元でお楽しみください。 =作品の説明= 「阿弥陀堂釜(あみだどうがま)」大西家十五代浄心作 茶道資料館蔵 / Kettle, Amidado (Amidado Temple) type, Chado Research Center, Kyoto 利休好みの阿弥陀堂釜。繰口(くりくち)で緩やかな撫肩、胴の上部から下部にかけては直線的にやや膨らみをみせます。 本作品は、利休四百年忌の際に制作されたもの。 「四方釜 宗旦好(よほうがま そうたんごのみ)」西村九兵衛作 茶道資料館蔵 / Kettle, Yoho (cube-shaped) type, Chado Research Center, Kyoto 宗旦好みと伝わる四方釜。利休好みの四方釜と異なる椎の実形の蓋の摘みが特徴です。 「雲龍釜 少庵好(うんりゅうがま しょうあんごのみ)」名越三昌作 / Kettle, Unryu (cloud and dragon) gama (kettle) type 雲龍釜とは、胴部に雲と龍の文様が施された筒形の釜。 利休好みは鬼面鐶付で、兎耳鐶付は千少庵好みとされています。 各界の文化人たちと交流を重ねた少庵らしい瀟洒なデザインです。 「灰匙 炉・風炉用(はいさじ ろ・ふろよう)」十代中川浄益作 / Ash Spoon, for Ro (Sunken hearth) and Furo (Blazier) 客前で炭を整える炭点前の折に用いる匙。一般的に炉用として桑柄の灰匙(画像左)、風炉用として柄に竹皮を巻いた灰匙を用います。 桑柄に差し込まれた姿のものが利休形とされ、鋲で留められたものは少庵形と伝えられます。 「火箸(ひばし)」十代中川浄益作(左)、十六代大西清右衛門作(右・中央) / Metal Chopsticks for Handling Charcoals, for Ro (Sunken hearth) and Furo (Blazier) 一般的に炉用に桑柄、風炉用に総金属製の火箸が用いられ、頭に装飾がある総金属製の火箸は飾り火箸といい(画像左)、真位の火箸とされます。 利休形として桑柄、鉄張の二種があり、チョロギ火箸と伝わるかたち。 「黒塗小丸椀(くろぬりこまるわん)」八代中村宗哲作 / Rice and Soup Bowls, Small size, Black lacquered 利休形の黒塗小丸椀。飯椀、汁椀、各蓋を入子式に重ねることができる四重椀です。 従来、朱塗が一般的であったところ、利休より黒塗の懐石膳椀が用いられるようになったといいます。 「黒塗手桶水指(くろぬりておけみずさし)」八代中村宗哲作 / Water Container, Handled water bucket shape, Black lacquered 利休形の真塗(しんぬり)手桶水指の小。底部に彫銘があり、弘化四年(1874)の春につくられた作品であることがうかがえます。 典型的な手桶水指の形状であり、利休形が時代を経てなおつくり続けられてきたことを物語る作品です。 「朱塗高杯盆(しゅぬりたかつきぼん)」五代中村宗哲作 / Sweet Tray with legs, Red lacquered 利休好みと伝わる銘々菓子器。古くから利休形の一種として知られています。 全面に朱漆塗が施され、気品高い作品です。 参考文献:伊住禮次朗・三笠景子/編『利休のかたち―好み道具と「利休形」』淡交社 サイズ(約):14.8cm×10.5cm 内容:1枚 日本製
オンラインショップでご購入いただける商品は掲載品のみです。 また、他媒体(他ショップ・掲載外のカタログ品・店頭販売品など)の商品を同送することも出来かねますのでご了承ください。 一部商品は実店舗にて同時に販売しております。ご注文いただきました後に在庫状況を確認いたしますが、「在庫切れ」の場合がございます。 その際はメールにてご連絡いたしますので、なにとぞご了承ください。